2012-12-30
Appalache / Sourire (2012)
2012-12-26
Superstorms / ST (2012)
Trouble Books のメンバー、Mike Tolanによるソロユニットのデビュー作。本家の作風とは違って、ビリビリと空気を震わすハーシュノイズに塗れた、巨大な熱量を感じる爆音系ギター・ドローン。でもデカい音で聴くと表情豊かで、表面のノイズの向こう側に繊細な世界が広がり、Fenneszっぽいところもある。
2012-12-25
Vatican Shadow / Ornamented Walls (2012)
前作ではミニマル・テクノな要素もあったけど、今回はマシーナリーさが後退したゴシック・インダストリアル・ノイズ。やっぱりTG、SPK、WH、COIL辺りのラインがルーツなんだろうな。反キリスト、反シオニズム的なテーマからは、亡きMuslimgauzeの影響も垣間見える。
2012-12-24
Vladislav Delay / Kuopio (2012)
Basic Channel を経てMoritz Von Oswald Trioのメンバーでもある Sasu Ripatti の、Raster-Notonからのソロ・ユニット3作目。ミニマルダブの系譜を継承しつつ、緻密に構成された有機的なテクスチャー、それに絡みつく屈折したビートがクールで意外に攻撃的。
今年のベスト10とかやる気は無いけど、これはかなり上位に入るであろう1枚。
今年のベスト10とかやる気は無いけど、これはかなり上位に入るであろう1枚。
2012-12-22
Adrian Sherwood / Recovery Time (2012)
2012-12-18
Luke Hess / Keep On (2012)
デトロイト系の粘りのあるボトムと、Echocordらしいダブ・テクノな空間処理がうまく絡み合った3年振りの新作。ゆったりしたノリで派手さは無いけど、聴けば聴くほどファンキー&ディープで良い仕事してる。
2012-12-17
Glitter Wizard / Solar Hits (2011)
Hawkwind的なジャムっぽさと、Black Sabbathみたいなリフ主体のヘビメタな要素が合体したような、でもノリが良くってスピード感に溢れるサイケ。いかにもなジャケットがこれまたB級感に溢れていて分かりやすい。
2012-12-12
2012-12-10
Fluorescent Heights / Tourism (2012)
スウェーデンの新人による、水中を漂う様なローファイ・アンビエント。ハイエンドとローエンドを切り落とした音は確かにそんな雰囲気で、メランコリックなメロディーも相まって妙に懐かしい。ちょっとRoedeliusのSelbstportraitシリーズっぽいところも。
ウォーター・フィルターっていうコンセプトはInoyama-Landとか前からあるけど、これはローファイと言った方が相応しい気がする。
ウォーター・フィルターっていうコンセプトはInoyama-Landとか前からあるけど、これはローファイと言った方が相応しい気がする。
2012-12-09
Taylor Deupree / Faint (2012)
ソロとしては2年ぶりの新作の、これは通常盤。限定盤と収録内容は同じだし、フォトカードとかは結局しまっておくだけだろうからこれで十分(と自分に言い聞かせる)。
傾向としては前作の Shoalsに似ていて、よりアンビエント・ドローン色が強く、ギターは気をつけて聴かないと聞こえないほど。既に円熟の味の自然回帰系アンビエント。
傾向としては前作の Shoalsに似ていて、よりアンビエント・ドローン色が強く、ギターは気をつけて聴かないと聞こえないほど。既に円熟の味の自然回帰系アンビエント。
2012-12-05
Rangers / Pan Am Stories (2012)
一見ラフで妙に明るいけど、なんとなくシニカルな雰囲気も漂うローファイ・サイケポップ。パクス・アメリカーナな気分の不良WASPの傍若無人な観光旅行、的な。足はもちろん、かつてのUSフラッグキャリア、パンナムで。
まあそんな解釈はともかく、温くてガサツだけど完成度高し。
まあそんな解釈はともかく、温くてガサツだけど完成度高し。
2012-12-03
Forma / Off - On (2012)
NYのシンセ・ポップ・ユニットの 2nd。La DusseldorfやAshraみたいな、テクノポップ的な上昇志向の無い、ほのぼのとした時代に立ち返ったような純正テクノワールド。テクノ耳の若い世代には斬新で新しい音なんだろうけど、一通り通過してきた耳にもベタ過ぎて反対に新鮮で面白い。
2012-12-01
Raime / Quarter Turns Over A Living Line (2012)
テクノ的なアプローチやゴシック・インダストリアル、ノイズなどを取り混ぜながら奏でられる、異教的でクルーエルな音響。原初的な力の顕現のような荒々しさと、儀典音楽的な端整さを併せ持つ。系統としては4AD的。音楽性は違うけど、何故かVirgin Prunesを思い出した。